参院選と知事選の同日選効果で約6千万円の費用削減を目指していた滋賀県で、県議1人が参院選比例代表に立候補するため任期途中で辞職し、参院選と同じ投開票日で県議補選(欠員1)が実施されることになった。トリプル選になり、選挙費用は、さらに約8千万円が必要となることが12日、判明。結局、費用は予定より約2千万円上乗せになり、県の“思惑”が外れた形になりそうだ。
県は、参院選と知事選が別々の日程で行われる場合の費用をそれぞれ約6億7700万円、約5億9200万円と想定。これをダブル選にできれば人件費など約6千万円を削減できると試算していた。平成10年の参院選と知事選のダブル選で約2億円を削減しており、今回も試算を上回る削減の可能性があった。
ところが、県議の1人が今月7日、参院選比例代表にみんなの党から立候補表明し、県議会は任期途中の辞職を許可。公選法では、知事選の年は、県議会が本来補選の対象にならない欠員1となっても同日選とすることを義務づけている。滋賀県議選は来春の統一地方選挙だが、補選を実施しなければならなくなり、約8千万円の選挙費用を投入せざるを得なくなった。県選管の担当者は新たな出費に「こればかりはどうしようもない。粛々と業務を続けるしかない」と話している。
・ <気温>世界平均、過去最高タイ 3〜5月…気象庁(毎日新聞)
・ 53歳の消防副士長が万引容疑 兵庫(産経新聞)
・ ポリ袋かぶせ父殺害 嘱託殺人容疑 17歳息子を逮捕 大阪・鶴見(産経新聞)
・ ゼロからの議論はしない=再提出の郵政法案で―原口総務相(時事通信)
・ 民主党の参院選公約「米軍基地見直し」削除(読売新聞)